このブログは開設してそんなに経っていないのですが、この他にもwordpress、はてなブログ等色々やっています。
完全な趣味でやっているものもあれば、収益化を狙っているようなものもあります。
ブログ自体は稼げないことはないですが、稼ぐまでには時間と労力がかなりかかります。
ブログといえば「記事を書く」ことです。
この「記事を書く」ということの意味は同じでも、一般的なブログよりも簡単で急速に収益化しやすいサービスがあります。
同じ「記事を書く」でもnoteという選択肢
noteというサービスをご存知でしょうか?
その名の通り、自分が書いたnote(ノート)をweb上に公開するサービスです。
その点ではブログに似ていますね。
noteをブログとして情報発信している方も多いようです。
無料かつ簡単な簡易登録で始められるので、昇進者でもハードルが低く感じると思います。
ただし一般的な無料ブログ(livedoor等)やwordpressと違う点はアフィリエイトや広告掲載が禁止されている点です。
ブログで稼ぐと言えばアフィリエイト/アドセンスが鉄板だと思いますがnoteではそれができません。
もちろん、noteで優れた記事を書けばその著者に注目が集まり、結果として良い広報活動にはなるでしょうが、それでも直接収入が入るわけではありません。
ではnoteでどのように稼ぐか?
それは有料記事販売です。
つまり、「自分が書いた記事を読むためにユーザーが課金する」ということです。
無料ブログよりずっとハードルが高いですよね?
お金を払ってまで見たい!という記事を書くということは簡単ではありません。
「え、お金取るの?」
「じゃあ見なくていいや」
「お金払うの面倒」
などなど有料記事を購入してもらうためには様々な障害があります。
しかしそれでも私は下記画像のように月収最高50万円弱を達成しました。

「最高」ですので、他の月でもちらほら稼げています。
最近だと約9万円ほどの利益がありました。
この金額は100万円1000万円などといった非現実的なものではありませんが、多くのユーザーは簡単にはこのレベルでさえ収入を得られないと思います。
その理由は単純で、note有料記事でしっかりと収益を得るには絶対に守るべきいくつかのポイントがあるからです。
これらポイントを押さえずして高収入を得ることは難しいです。
逆に言えば、これを守れば簡単に私レベル、もっと上手な人は100万円あるいはそれ以上も夢ではありません。
note.muで有料記事を書く際のポイント
①ターゲットを明確にした記事選定
当然ながらここは重要です。
核になるところです。
お金を払ってまで読みたい記事とは何かを考えます。
例えばこんな感じです。
A.身長を伸ばす方法、体重を落とす方法
⇒体型にコンプレックスがある方にとっては魅力的ですよね。
B.***アプリのガチャで確実にレアを出す方法
⇒一定のユーザーには喉から手が出るほど欲しい情報です。
当然、ターゲット層は広い方が良いです。
広ければ広いほど多くのユーザーの目に留まります。
例えばA.の例でいえば、一般的には「体重を増やす方法」よりも「体重を減らす方法」の方がターゲットが広いです。
B.でいえば、日本の男性しかやらないようなマイナーなアプリよりも、世界で人気かつ男女ともにユーザーが多いほうが注目されます。
マーケットが広いところをターゲットに選定するのが大事になります。
②とにかくタイトルに注力
これ、めちゃくちゃ大事です。
本文より大事といっても過言ではありません。
とにかく全力でタイトルを考えてください。
たとえば「筆者が一番おすすめのお米を紹介」であれば
「これまでの米が食べられなくなってしまうほど美味しいお米に出会いました」など。
誇張がすぎるかもしれませんが、何となく気になってしまいませんか?
1にも2にもアピールが大事です。
また、「ブログ収益を上げる方法」であれば
「ブログ収益が10倍に!?誰でもできる、今すぐできる3つのポイント」とか。
漠然とした内容だったものが、「え?10倍って凄くない?」って思う人が多くなりそうです。
つまり、漠然としたタイトルはNGです。
有名人やインフルエンサーでない限りタイトルは相当しっかりと練らないといけません。
私がこれに気付いたのは佐々木圭一著の「伝え方が9割」という本を読んだためです。
|
記事タイトルに関する考え方ががらりと変わるほど目から鱗の内容でした。
私生活におけるコミュニケーションから多種の仕事にいたるまで、あらゆる人にとって有益な本であると断言できます。
佐々木氏の講演も聴いたことがありましたが、とても面白かったです。
話がずれてしまいましたが、とにかく人の目に留まり、そして内容が気になってしょうがないようなタイトルを考えましょう。
|
③無料部分に手を抜かない
noteというのは、無料記事部分と有料記事部分を設定できます。
タイトルと数分だけ無料であと有料という記事にもできますし、9割無料で1割だけ有料という方法もできます。
ありがちなのが前者の「タイトル+数行程度のイントロダクションであとは有料です!」みたいな記事です。
これだと読者が引き込まれる前に「有料なら見なくていいや」と思ってしまいます。
私が採用したのは後者の「9割無料/1割だけ有料」です。
当然ながら、この無料部分も手を抜かずしっかりと書き、いやむしろ、この無料部分にこそ全力で推敲するべきなのです。
無料部分にボリュームを持たせることで読者をひきつけます。
そしていざ核心というところは有料にする。
つまりタイトルで目を引き、無料部分でしっかりと引き込めれば有料部分まで購入してくれる確率がぐっと高まります。
④高すぎず安すぎない値段設定
さて、ここまででタイトル及び記事本文が完成したと想定します。
次はこの記事をいくらで売るか?ということを考えます。
noteでは数百円から数万円まで自由に値段設定ができます。
心血を注いただ記事をいくらで売りましょうか?
300円?3000円?30000円?
ただ高いのはもちろんNGですが、むやみに安いのもNGです。
え、安いのはだめなの?って思う人も多いかもしれません。
これは記事の質によって決まります。
例を交えて考えてみます。
たとえば「誰でも副業で簡単に10万円稼ぐ方法」があったとします。
これってすごい魅力的ですよね。
そしてこの記事が100円で売られていたとします。
どう思いますか?
「安い!買う!」と何も考えずに飛びつく人もいるでしょう。
でもちょっと待ってください。
あなたが10万円稼げる方法を知っていたとして、それを不特定多数の方に100円で教えますか?
ありえないですよね?
本当だとしても、すでに記事と値段のバランスで疑わしさ満点です。
はっきり言って100円より10000円の方が現実味があります。
逆に「スタバが毎回一杯無料になる裏ワザ」なんてものがあったとしたら、これは数百円が適正だと思います。
これが高すぎず安すぎない値段設定のポイントです。
安いと記事の質が疑われるし、高いとそもそも買われない。
自分の記事をしっかりと見極め値段設定をする必要があります。
⑤SNSによる広告
ここまでで完全にnote作成は完了です。
でもそれで終わりではありません。
ここで終わらせてしまうと、ユーザーはどうやってあなたの記事にたどり着くのでしょう?
検索流入も大事ですが、広報活動をしっかりとして、良い記事を皆さんに知ってもらう必要があります。
SNSに宣伝、広告に足踏みする方が多いですが、そのせいで大きなチャンスを逃しています。
WebサイトでもTwitter等のSNSでも、ふとした時に面白そうな記事のリンクってあったりしますよね?
まさにそれです。
今まで興味なかったジャンルだとしてもタイトルだけ見て面白そう、見てみたい、と思う人はかなり多いんです。
そういう意味で、想定していなかった人にまで自分の記事が伝わるSNSは必須です。
おすすめはやはりTwitterですね。
ちょっとでもRTがあればこっちのもんです。
なんとしてもより多くの人の目に留まるよう努力しましょう。
⑥記事のブラッシュアップ
一度書いた記事は、書いて終わりではありません。
たくさんのユーザーに買ってもらうために、記事は常に見返し、分かりにくい点を書き直したり、説明不足の点を追記したりブラッシュアップしていくことが大事です。
最初に記事を書いていたときは思い浮かばなかった事柄もあとから思い浮かぶことだってあります。
とにかく内容を充実させましょう。
まとめ
有料記事を買ってもらうのに大事なことは、
「自分ならこれにお金を払う」記事を書くこと。
つまり値段に見合うリターンが期待できること。
noteの無料記事部分で大いに期待を持たせ、どうしても続きが読みたくなる記事を推敲するのが大事です。
そしてその記事を多くの人の目につくよう広報活動にも気を抜かずに。
1つの記事で当たりを出そうと思わず、たくさんの記事を書いて、「あ、こういう記事が需要があるんだな」と勉強するのも手です。
兎にも角にも。noteは無料なのでまずは記事を書いてみましょう。
※以下リンク先で、有料にはなりますがより詳細にまとめています。
ワンコインなので気になる方ぜひ。
https://note.mu/30mensblog/n/n76e9be3d2fbb
最近のコメント