楽天ポイ活ユーザーがとても楽しみにしているイベントがあります。
それがタイトルにもある「お買いものマラソン」です。
楽天市場を利用している人なら一度は聞いたことがあるでしょう。
普段使っている分にはほとんど意識したことが無いはず。
しかし、ポイ活においてはとてもとても重要なイベントです。
ここでは、お買いものマラソンがどういったイベントか、そしてどうやって攻略していくかを解説していきます。
お買いものマラソンとは
楽天市場公式サイトの説明(画像)を見てみましょう。


当然ながら、普段楽天市場でどれだけ多くの店舗で買い物しようとも、その倍率は自分のSPUであったり、店舗が設定するポイント倍率のみ影響します。
ところが、このお買いものマラソンでは、1店舗/2店舗/3店舗、、、と増えるにつれ、購入した全ての商品のポイント倍率が上がっていきます。
そしてその倍率は最大10倍、つまり10店舗で購入すると最大倍率が得られるわけです。
条件は1回1000円以上(送料除く)の買い物であることのみ。
例を挙げて考えてみましょう。
①1000円以上のものを10店舗で購入した場合
②1000円以上のものを5店舗で購入した場合
※ここでのポイントはSPUを考慮せず、あくまでお買いものマラソンでの獲得ポイントです。
ここで重要な点は、マラソンで上がったポイント倍率は、マラソン期間で購入した商品全てに適用されるということです。
つまり、①の例でいえば、店舗Aで1000円の商品を購入した場合は1倍ですが、店舗Bで別の商品を買ったら、店舗Aでの獲得ポイントが2倍になるということです。
つまり、お買いものマラソン期間での獲得ポイントは、買い回り店舗数によるポイント倍率と、期間中の全店舗での購入金額の合計で決まるということです。
ちなみにこのお買いものマラソンによる獲得上限ポイントは10000ポイントなので、そのことは頭に入れておく必要があります。
無駄なく上限ポイントを獲得する方法は下記にまとめました。
なぜはポイ活において重要なのか?
言わずもがな、ポイ活はポイントをより多く集めた方が良いわけですが、特に初心者にとっては、どれがポイ活にとって有益な商材か、そして何を買うべきは分からないこともきっとあるはずです。
そういったユーザーにとっては、とにかく店舗数さえ稼げればポイントが10倍になるこのイベントを逃してはいけません。
月に2回程度行われるイベントですが、それを完走(上限達成)すれば2万ポイントです。
下記画像は1月に行われたお買いものマラソンでの私の結果です。
このように、しっかりとマラソン期間を頭に入れておき、無駄なく完走することで大きなポイントが得られるわけです。
お買いものマラソンを完走するための効率的な立ち回りとは
とはいえ、前述したように、初心者ではどう立ち回るか難しいイベントであることも事実。
そこで、まずは一番おすすめの方法を紹介します。
それは、
・普段確実にポイントを得られるもの以外は一切楽天市場を利用せず、欲しいものがあれば全てこのお買いものマラソン期間に買ってしまう。
・マラソン期間中に楽天Fashionや楽天ブックス等で買い物をし、SPUを達成する。
ということです。
これは確実かつ非常に効率のいい方法だと断言できます。
お買いものマラソンのいいところは、商品価格が1000円以上と実にハードルが低い点にあります。
ちょっとした日用品でも1000円なんて簡単に届きますし、「何も買うものが無い」より「何を買おうか迷う」ことが多いはずです。
そのため、日用品は普段楽天市場やスーパーでも買わずに、このマラソン期間に買いだめするというのが一番効率的です。
また、SPU達成のために必要な買い物、例えば楽天Fashionや楽天ブックスも、普段買うのもアリでしょうが、めったに使わないというならこのお買いものマラソン時期に合わせるのがベストです。
日用品の例)シャンプー、おむつ、ペットボトル飲料、保存のきく食料、etc
楽天Fashionの例)靴下、ハンカチ、アクセサリー、etc
楽天booksの例)雑誌、CD/DVD、電池等の安い家電、etc
このように、1000円を超えて複数店舗を回るというのは、案外簡単に達成できるものなのです。
例えば、楽天Fashionの1000円台で買えるもの→こちら
お買いものマラソンの注意点
気を付けるべきは、
・同じ店での買い物はノーカウント(何回買っても1倍)
・クーポンや送料を除いて1000円以上の買い物であること
・付与ポイント上限10000
このあたりかと思います。
理想は上限10000ポイントをもらうのが理想ですが、当然コストはそこそこかかります。
詳しくは以下を読んでください。
まとめ
楽天ポイ活において非常に重要なお買いものマラソンについて解説しました。
お買いものマラソンは、期間中の買い物した店舗数に比例してポイント倍率が増える。
1店舗なら1倍、5店舗なら5倍。
最大は10店舗10倍で、ポイント獲得上限は10000。
普段の買い物はできるだけおさえ、マラソン期間に色々なもの買いだめしつつ、SPUを達成しておくのが効率的。
最近のコメント